入院中の他医療受診

昨今の病院事情_備忘録

私は治療していない歯は1本も無いが、義歯も1本も無い。 最近は適切な指導をしてくれる歯科衛生士にも出会いできることから死を迎えるまで義歯を入れたく無いと考える程、自分の歯を大切にしてきた。 しかし、今回ERへ入院し、リハビリ病院へ転院した結果、入院中の歯科医の受診は双方共に拒否された。 最初のERは生死のはざまから命を救うことが仕事であるから致し方無いと考えたが、転院先のリハビリ病院での拒否には納得できなかった。 色々と理由を付けられたが結局現在の健康保険制度では、少なくとも同じ日に異なる医療機関を受診することはできないと言う事がそもそもの理由らしい。(詳しくまだ調べ切れていないが判りしだいこの投稿内容も修正したい。) しかし、歯並びが悪く歯垢がたまりやすく歯茎も下がりやすい私には、きがきではなかった。 食事の後の歯間ブラシ、デンタルクロス、歯磨き、歯周病予防のGUM、を毎回欠かさず行いメンテナンスを続けた。 結果、退院後に駆け込んだ行きつけの歯科衛生士に「それほど悪くなってはいない」と告げられるまで気が気では無かった。 入院すると、日常の自由がここまで奪われる事を思い知らされた。

私は最近30余年ぶりの入院生活を送りました。 その際(入院、転院、退院等)の前後で知っていたかったこと等を同じ境遇に置かれた方々に伝えたいと考えこの備忘録を作成することにしました。 この為、実際の病状や入院先等に触れることはしませんし、お世話になった病院やスタッフの方々についてコメントすることもありません。 一方、関連する行政手続き等についても幾つか触れたいと思います。 なお、昨今国内でも地域差が実際にはある様ですのであくまで参考程度にされて下さい。 記載に際しましては上述の趣旨に添って最善の配慮を致しましたが、結果としてどなたかが不快感を持たれる事が全く無いとは言えません。 仮にありました場合は私の配慮不足とご容赦頂ければ幸いと存じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました